
顔面神経麻痺について
『ある日突然、顔の片側がうまく動かなくなった』『笑おうとしても口角が上がらない』『まばたきができない』。そのような症状が現れたら、「顔面神経麻痺」の可能性があります。
顔面神経麻痺では、顔面の表情筋を支配している顔面神経の伝達障害によって麻痺がおこります。
表情筋が麻痺しますと、額にシワを寄せる動作や、まぶたを閉じる動作、ほっぺたを膨らましたりする動作ができなくなりますので、日常生活においてさまざまな困難がでてきます。
顔面神経麻痺は鍼灸院で症状を緩和することができます。
本記事では、顔面神経麻痺の原因や症状、一般的な病院での治療法、鍼灸院でできるケア、当院での施術について分かりやすくご紹介します。

このようなお悩みはありませんか?
- 顔の片側が麻痺している
- まばたきが出来ず目が乾く
- 耳の横や頭の後ろに痛みがある
- 朝起きたら突然顔が麻痺して動かない
- マスクをしないと外に出掛けられない
- 病院で点滴を受けたが良くならなかった
- 曲がった口が気になり、人前で食事ができない
- 早ければ早いほど改善すると聞いて、焦っている
- 発症してから時間が経過しており後遺症が気になる
- 自分で顔のマッサージをしているがなかなか改善しない
- 病院以外で顔面神経麻痺を改善できる方法を探している
どれか1つでも当てはまる方は、当院までご相談ください。

顔面神経麻痺とは、顔面にある神経が何かしらの原因で傷つき、麻痺している状態です。
歯科治療などで麻酔を打ったように、自分の意志で顔面を動かすことができません。
ここでは、顔面神経麻痺の起こる原因と症状について解説します。
顔面神経麻痺の起こる原因と症状は?
顔面神経麻痺は、その原因によって大きく 「中枢性(ちゅうすうせい)」 と 「末梢性(まっしょうせい)」 の2つに分けられます。それぞれで症状や対応が異なるため、正確な見極めが大切です。
①中枢性顔面神経麻痺
中枢性とは、「脳」が原因で起こる顔面神経麻痺のことです。
脳の中でも「大脳皮質」や「脳幹」など、顔の筋肉をコントロールしている部分がダメージを受けると、神経の伝達がうまくいかず、顔が動かしにくくなります。
主な原因には、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などがあり、緊急手術が必要な場合があります。
症状の特徴として、顔の「下半分」だけに麻痺が出ることが多く、口元は動かしにくいが、額(おでこ)は動くことが多いです。また、手足の麻痺や言葉のもつれなど、他の神経症状を伴うことがあります。
②末梢性顔面神経麻痺
末梢性は、脳から出た後の顔面神経(顔の筋肉を動かす神経)に障害が起きたことで生じる麻痺です。
顔面神経麻痺の原因で多いのはウイルス性の神経麻痺です。疲れやストレスで免疫が落ちると、おとなしくしていたウイルスが暴れだし神経を障害します。顔面神経麻痺はウイルスが顔の神経を襲ってくる病気と言えます。
主な原因は以下のようなものがあります。
- ベル麻痺(最も多い原因、原因不明だがウイルス感染が関係していると考えられている)
- ラムゼイ・ハント症候群(水痘・帯状疱疹ウイルスによるもの)
- 中耳炎
- 外傷(手術・事故など)
- 糖尿病や自己免疫疾患
- 寒冷刺激やストレスなどが引き金になることも
症状の特徴として、『顔の「上下すべて」に麻痺が出る』『額も動かなくなる(眉を上げられない、額にシワが寄らない』『味覚障害や涙・唾液の分泌異常が出ることもある』などがあります。
末梢性の顔面神経麻痺は、発症から早期に適切なケアを行うことで、回復の可能性が高まります。

顔面神経麻痺が起こると、気持ちが焦ってしまい、やってはいけないことをしてしまうことがあります。
ここでは、顔面神経麻痺になったときに、やってはいけないことの2つについて説明します。
やってはいけない①: 顔を無理やり動かす
顔面神経麻痺のときに「無理に顔を動かす」のはやめましょう。
顔面神経麻痺になると、「動かないなら、動かそう」と思って、無理やり顔を動かそうとする方がいらっしゃいます。ですが、これはかえって回復を遅らせてしまう行為です。
顔面神経麻痺は、筋肉の病気ではなく「神経の障害」です。
つまり、顔の筋肉に命令を送る“神経の通り道”が途絶えている状態です。そのため、いくら筋肉を動かそうとしても、神経が働いていなければ筋肉は反応しません。
無理に動かそうとすると、以下のような 悪影響を招くことがあります。
- 筋肉のバランスが崩れ、顔の動きが不自然になる
- 「共同運動」と呼ばれる、望ましくない動き(例:目を閉じると口角が上がる、口を動かすと目が引っ張られるなど)が起きやすくなる
- 神経の回復を邪魔してしまうことも
そのため、 顔面神経麻痺があるときは、自己流で顔を動かそうとせず、専門家の指導を受けながら正しいケアを行うこと がとても大切です。
やってはいけない②: 顔の強いマッサージをする
顔面神経麻痺のときに「強いマッサージ」はやってはいけません。
顔のマッサージは一見良さそうに思えますが、やり方を間違えると逆効果になることがあります。特に、顔面神経麻痺の回復期には注意が必要です。
その理由として、麻痺があると、顔の筋肉は長期間うまく使われないため、だんだんと弱くなっていきます。
その状態の筋肉に強い刺激を加えると、かえってダメージを与えてしまい、神経の回復を妨げる可能性があるのです。
一方で、病院や鍼灸院などで指導されるような、撫でるようなごく優しいマッサージであれば、安全とされています。
これは「リハビリ」ではなく、顔の筋肉がこわばったり、つっぱったりしている部分を軽くほぐす程度のものです。
しかし、このような優しいマッサージは麻痺そのものを緩和するものではありません。あくまで、あくまでこわばりや不快感の軽減が目的であり、「これをすれば治る」と思い込んで強くマッサージしてしまうのは危険です。
顔面神経麻痺のケアは、繊細な対応が求められます。自己流で行う前に、必ず医師や専門家にご相談ください。
顔面神経麻痺の回復を促すために、顔を優しく温めることはおすすめのケア方法です。特別な道具がなくてもご自宅でできる、シンプルでリスクの少ない方法です。
蒸しタオルを顔に優しく当てる、などの方法で顔を温めると、血行が良くなり、神経や筋肉に栄養や酸素が届きやすくなるため、自然治癒力を高める助けになります。
また、筋肉のこわばりや緊張を和らげ、顔のつっぱり感や不快感の緩和にもつながります。
ただし、帯状疱疹が原因の方は注意が必要です。
帯状疱疹による顔面神経麻痺の方で、顔に痛みやヒリヒリ感、炎症がある場合は、温めるのを避けてください。

顔面神経麻痺に対して、診察する科はどこなのか、また、病院で行われる代表的な治療法についてわかりやすくご紹介します。
受診する科はどこか?
顔面神経麻痺かも?と思ったら、まず受診すべき科は「耳鼻咽喉科」です。
突然、顔の半分が動かなくなったり、まばたきができなくなったりすると、「脳の病気では?」と心配になり、内科や脳神経外科を受診する方も多くいらっしゃいます。
もちろん、脳が原因のケース(中枢性)もあるため、脳の検査が必要になることもありますが、顔面神経麻痺の多くは「末梢性」と呼ばれるタイプであり、この分野の専門は耳鼻咽喉科です。
耳の奥には、顔面神経が通る重要なルートがあり、麻痺の多くはウイルス感染(特に帯状疱疹ウイルス)や炎症が関係しています。
耳鼻咽喉科では、顔面神経の評価だけでなく、聴力検査や耳周囲の検査なども含めて、総合的に判断することができます。
診察・検査:柳原法による評価
はじめに、顔面神経麻痺の程度を調べます。
顔面神経麻痺の評価法である40点法(柳原法)を用い、安静時の非対称の程度や額のしわ寄せ、眼を閉じる動き等をひとつひとつ記録し、合計点を出します。
この時鏡を使用し、患者様自身にも何がどの程度出来て、何が出来ないのかを把握してもらいます。
この点数は治療ごとに回復の程度を客観的に評価する目安になります。
薬物療法
耳鼻咽喉科や内科、整形外科などで顔面神経麻痺と診断された場合、発症してから早い段階では「ステロイド薬」が処方されるのが一般的です。
また、ベル麻痺やハント症候群といったウイルスが関係していると考えられるタイプの場合は、ステロイドに加えて抗ウイルス薬も併用されることがあります。
これらの治療を行いながら、医師のもとで定期的な経過観察を続けていくのが基本的な流れです。
1:ステロイド
顔面神経麻痺の治療では、神経のむくみ(腫れ)を抑えることがとても重要です。
このむくみを早く取り除くために、ステロイド薬が使用されます。
ステロイドには、神経の炎症をしずめ、回復を促す作用があります。
ステロイド薬は、発症からできるだけ早く使うことが効果的とされています。
特に、むくみが最も強くなる発症後10日以内に治療を始めるのが望ましいとされており、早期に投与を開始することで回復の可能性が高まります。
ステロイドは、飲み薬(経口)または点滴で投与されます。
どちらを使うか、またどれくらいの量を使うかは、麻痺の重症度や患者さんの体調に合わせて医師が判断します。
ステロイドの副作用については、一般的に、ステロイドは短期間の使用であれば重い副作用はほとんど起こらないとされています。
そのため、顔面神経麻痺の治療目的で使う場合は、副作用の心配はあまり大きくありません。
糖尿病、腎機能障害、肝機能障害、胃潰瘍、等を合併している場合や、乳幼児、高齢者の場合は、ステロイド治療が適さないこともあるため、必ず医師と相談のうえで治療方針が決められます。
2:抗ウイルス薬やその他の薬について
顔面神経麻痺の中には、ウイルスの感染が原因で起こるタイプ(ベル麻痺やハント症候群など)があります。
このような場合、抗ウイルス薬の投与が有効とされており、できるだけ早く(発症後3日以内)に使用することが重要です。
抗ウイルス薬「アシクロビル」は、ウイルスの増殖を抑える作用があります。
顔面神経にダメージを与えるウイルス(特に帯状疱疹ウイルスなど)に対して使用され、ステロイド薬と併用されることが多いです。
その他に使われる薬として、神経の血流を良くする薬(循環改善薬)や、神経の再生を促進する薬(ビタミン剤、代謝促進薬)なども使用されます。これらの薬は、自然な治癒力を高め、回復のサポートを目的として使用されます。
手術:減荷術
重症の場合には、顔面神経減荷術という手術治療が提案されることもあります。
【減荷術とは何か】
減荷術とは、顔面神経麻痺に対して耳鼻咽喉科で行われる、唯一の手術治療法です。
西洋医学では、顔面神経麻痺の原因のひとつとして「顔面神経が圧迫を受けている状態」が考えられており、その圧迫を物理的に取り除くことで神経の回復を助けようとする手術が、この減荷術です。別名「減圧術」とも呼ばれます。
この手術の目的は、神経への圧力を和らげ、血流を正常な状態に戻すことです。血液の流れが改善されることで、傷ついた神経が回復しやすくなると考えられています。
減荷術はすべての患者様に行われるわけではなく、以下のようなごく限られた条件の方に提案されることが多いです。
- 発症から1ヶ月以内(特に発症後1週間以内)
- 筋電図(神経のダメージを測定する検査)の結果が「0~9%」という重度の麻痺と判断された場合
つまり、重症かつ早期のケースに限って行われる治療法です。
【減荷術の手術内容について】
手術は、以下のような流れで行われます。
- 耳の後ろを切開し、耳周囲の骨(側頭骨)を露出させます。
- その骨の一部を削って、顔面神経が通る空間(顔面神経管)を広げます。これによって神経への圧迫を軽減し、血流の改善を目指します。
このように、頭部の繊細な手術となるため、高度な技術と専門設備を持つ医療機関でのみ行われています。
【減荷術の効果とリスクについて】
減荷術は、一部の重症患者にとって「最後の選択肢」として提案される可能性がある手術です。
減荷術は、顔面神経が圧迫されて血流が悪くなっていることで麻痺が悪化している場合に、その圧迫を物理的に取り除くことで、回復を助けることを目的とした手術です。
ただし、手術を受けたすべての人が改善するわけではなく、効果には個人差があります。減荷術の効果については十分な科学的根拠(エビデンス)が確立されていないという指摘もあります。そのため、“絶対に良くなる”治療法とは言えないのが現状です。
また、減荷術においては後遺症が残る恐れがあります。
減荷術は、耳の奥(内耳や中耳)に近い場所を手術するため、聴覚や平衡感覚に関わる神経や構造に影響が出ることがあります。
その結果、次のような後遺症が起こることがあります。
- 耳鳴り:ジー、キーンという音がずっと聞こえる
- 耳のつまり感:耳がふさがっているような違和感(飛行機に乗ったときのような感覚)
【減荷術を勧める医師の思いとは】
現在、西洋医学における顔面神経麻痺に対する治療法はまだ限られており、「ステロイド薬の投与」「抗ウイルス薬の使用」「ビタミン剤(例:メチコバールなど)の処方」といった方法が中心です。
しかし、これらの治療だけでは十分な改善が得られない場合もあるのが現実です。
そうした中で、「どうにかして患者さんを回復へ導きたい」という医師の強い思いから、最後の選択肢として「減荷術(神経減圧術)」が提案されることがあります。
この減荷術の効果については、まだ十分な科学的根拠(エビデンス)が確立されていません。
一部の研究では改善例が報告されているものの、あくまでも研究段階の治療であり、医師であっても「確実に効果がある」とは言い切れないのが現状です。
それでも医師が減荷術を勧めるのは、「わずかでも回復の可能性があるなら試してほしい」という誠実な気持ちの表れでもあります。
患者様にとっては簡単な決断ではありませんが、不安や疑問を遠慮なく担当医と話し合い、納得のいく判断をすることが何よりも大切です。

顔面神経麻痺の治療では、病院でのステロイド薬による治療が基本となります。
しかし、実際にはステロイドだけでは完全に回復しないケースも少なくなく、多くの方が追加の治療法を探す中で、鍼灸療法が注目されています。
鍼灸施術への期待
鍼灸は、特に末梢性の顔面神経麻痺(ベル麻痺やハント症候群など)に対して効果が期待されるとされています。
また、発症からの期間が短ければ短いほど、回復の可能性が高まると言われています。
具体的には以下のような効果を目指して施術を行います。
- 顔面神経やその周囲の血流を促進し、神経の回復をサポート
- 炎症によってダメージを受けた組織の修復を助ける
- 手足など離れた部位への施術を通じて、全身の血流を整え、免疫力や自然治癒力を高める
このように、鍼灸は顔の局所的な症状だけでなく、身体全体の回復力を引き出す総合的な施術法として、多くの患者様に選ばれています。
鍼灸院選びの注意点
顔面神経麻痺に対する鍼灸施術は、高度な技術と専門知識が必要とされる難しい施術です。
そのため、施術を受ける鍼灸院は、この分野に精通し、実績のある院を選ぶことが非常に重要です。
顔面神経麻痺は、発症からの早い時期に適切な施術を行うことで、後遺症を残さず回復できる可能性が高くなる病気です。
「自宅から近いから」「料金が安いから」といった理由だけで選んでしまうと、満足のいく効果が得られなかったり、回復のチャンスを逃してしまう可能性もあります。
だからこそ、多少時間や距離がかかっても、自分が信頼できる、顔面神経麻痺に対して実績ある専門の鍼灸院を選ぶことが最も大切です。

当院では、鍼灸施術を通じて顔面周辺の血行を促進し、顔面神経麻痺の症状の緩和を目指します。
ただし、顔そのものに鍼をするのではなく、手や肘、背中などのツボを刺激することで、間接的に症状が改善されるよう働きかけていきます。
とくに「ベル麻痺」や「ラムゼイ・ハント症候群」など、後遺症が心配される方に対しても、全身を整えることで回復力を引き出す施術を行っています。
当院の鍼灸施術は、以下の3つを中心に、顔面神経の働きに関係する全身のバランスを整える施術を行っています。
【①首・肩こりの解消】
首や肩の筋肉がこって血流が滞ると、顔への血液の巡りも悪くなります。 |
【②内臓の冷えを取り除く】
東洋医学では、内臓の冷えが全身の血流や代謝に影響を与えると考えられています。 |
【③鼻・のどの改善】
意外に思われるかもしれませんが、鼻やのどの状態が悪化すると、顔面神経に悪影響を与えることがあります。 |
当院では、一人ひとりの症状と体調に合わせた施術を大切にしています。
「病院での治療だけでは不安」「後遺症を残さず回復したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

まずは、顔面神経麻痺になってもパニックにならないようにしましょう。
顔面神経麻痺は、早期に適切な治療を受ければしっかり治る病気です。
当院でも、パニックになって不安を感じている方から多くの相談を受けています。LINEなどで気軽に相談していただければ、安心して施術に取り組めるようサポートいたします。
顔面神経麻痺に対しては、早めの行動が重要です。
はじめに病院で診察を受け、ステロイド治療を始めましょう。
同時に、鍼灸などの別の療法も検討して並行して進めることが、回復を早めるポイントです。
もし迷ったり困ったことがあれば、いつでも当院にご相談ください。
あなたの症状緩和を全力でサポートいたします。

※ 各種クレジットカードがご利用可能です。
※ 初回の予約のキャンセル・変更は、ご予約日時の24時間前までにお願いいたします。
※ ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
受付時間
月・火・水・金 10:00〜12:30/14:00〜19:30(19:00最終受付)
土曜 9:30〜12:30/14:00〜18:30(18:00最終受付)
日曜 9:30〜14:30(14:00最終受付)
定休日
木曜・第3水曜日
※キャンセルに関する注意事項
・予約変更、キャンセルされる場合は、ご予約日時の24時間前までにご連絡頂きますようよろしくお願いします。
・予約日時の24時間をすぎての予約を変更、キャンセルされる場合は、如何なる理由がありましても、キャンセル料が全額発生してしまいますので、くれぐれもお間違いのないようによろしくお願いします 。

3週間程で意識しなければ、麻痺は分からなくなる状況まで回復

朝起きたら、突然顔の左半分が動かなくなりました。
病院では顔面神経麻痺と診断され、この病気は1ヶ月以上は治らないということをお話しされました。
いろいろ調べていると、この病気ははりで治すのがとても良いことと、治療は始めるのが早いほうが効果が上がることを知って、顔面神経麻痺の治療を、はりきゅうルーム岳さんでお願いしました。
3週間程で意識しなければ、麻痺は分からなくなる状況まで回復し、意識しなくても、違和感なく笑うことが出来るようになり、とても安心してうれしかったです。
治療中、とても明るく、優しく話して下さって、「治ります」ということをきちんと伝えて下さったのでとても心強かったです。
薬を飲んでも治らないこ事も多い病気というのを聞いたのですが、はり治療という方法もあるんだというのを知れて本当に良かったです。
悩んでいる方も、怖がらずに治療を受けてみてほしいと思いました。
K・T様 男性 24歳 埼玉県川口市 学生 ベル麻痺(顔面神経麻痺)
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
麻痺が治るだけでなく、内面的にも助けられ、明るい気持ちに。

ある日、朝起きたら顔の左半分が動かなくなっていました。
目を閉じられない為に一日中涙が止まらず、何か飲んでも手で唇の端を押さえないと漏れてしまっていました。その日のうちにインターネットで調べ、顔面神経麻痺を疑いました。
耳鼻科へ行くと、やはり顔面神経麻痺(ベル麻痺)だと診断され、1週間分の飲み薬を処方されました。薬の内服を続けながらも日に日に症状が悪化していると感じた為、耳鼻科を変え、点滴を始めました。薬を大量に入れることで副作用もありましたが治ると信じ通い続けました。しかし一向に良くならず…。
そこでインターネットで鍼が効果的であると知り、藁にもすがる思いで、予約をし、初めて施術を受けた日。
一度、針を刺すだけですぐに、口角が少し上がったのです。こんなに細い針で、治るんだ!と思いました。通院する度にどんどん回復していき、通院し始めてから3週間でほぼ完治しました。鍼は少し痛そうというイメージはありましたが、恐怖心は特になかったです。
先生もとても優しく親身になって話を聞いてくださり、「絶対治る」と断言して下さったので、とても心強かったです。
麻痺が治るだけでなく、内面的にも助けられ、明るい気持ちになりました。もっと早く鍼と出会いたかったです。
F・M様 女性 22歳 東京都西東京市 大学生 ベル麻痺(顔面神経麻痺)
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
1ヶ月後には前のように笑えるようになり、笑顔が戻った瞬間は今でも忘れられません

学校の帰り道にいつもと変わらず友達と話している時に、笑顔が上手く作れていないように感じました。その日はその違和感を特に重要視することなく終え、次の日に右側の口角を意識的に動かそうとした時、動かなくなっていることに気がつきました。焦りと不安ですぐに自分の症状を検索にかけて「顔面神経麻痺」という病気について知りました。急いで脳外科に行き、検査のもと「顔面神経麻痺」だと診断されました。
2週間分の薬を処方され、飲み続けていましたが、日に日に変わる自分の顔に恐怖を感じ、何か他に治療法はないのかと調べたところ、こちらの「はりきゅうルーム岳」を見つけました。その場で予約し、いざ一回目の診察、問診の際に驚いたことは先生方の顔面麻痺への理解が高く、知識が豊富であること、鍼を顔に刺さないということでした。親身になって細かく話を聞いてくれたり、「絶対治る」と力強く言って下さったおかげで鍼への不安はあったもののここに通うことを決めました。
1回目の施術で眉が上がるようになり、3回目あたりで「イー」の口ができるようになりました。1ヶ月後には前のように笑えるようになり、笑顔が戻った瞬間は今でも忘れません。1ヶ月を過ぎた頃からウインクが徐々にできるようになり、今は共同運動を防ぐための調整で通っています。
このまま笑えなかったらどうしよう、治らなかったらどうしようと絶望していた私にとって、はりきゅうルーム岳は救いの場です。この症状で苦しんでいる方はなんの疑いもなくここを訪れて欲しいです。
私は心から出会えたことに感謝しています。
M・S様 女性 20歳 静岡県御殿場市 学生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
お電話ありがとうございます、
はりきゅうルーム岳 代々木上原院でございます。