40代男性 顔面神経麻痺によって引き起こされた顔の歪みの改善症例

主訴

2月20日、突然口が歪み、目がしみる感じがありました。
もともと帯状疱疹を発症しやすいため、ご自身で「帯状疱疹が原因かもしれない」と疑い、常備していた薬を服用されました。

2月22日になっても口の歪みは改善せず、まぶたが閉じなくなるなど悪化傾向にあったため、耳鼻科を受診。
「中程度の顔面神経麻痺」と診断され、大学病院を紹介されました。
薬を服用し様子を見るよう言われましたが、日が経つにつれ顔の歪みが悪化している状態でした。

仕事に支障が出ており「このままではまずい」と考え、インターネットで当院のホームページを検索。症例数の多さや専門性という理由から来院されました。

症状の該当箇所のイラスト

施術内容と経過

1回目

  • 施術の写真
  • 施術の写真

顔の状態が悪化傾向にあるため、顔面神経の炎症が強いと判断しました。
まずは炎症を引かせるよう施術を行うと、術後、顔の軽さを少し感じたとのことでした。

~7回目

2回目には前回より目が少し軽く感じ、仕事がしやすいとのことでした。
悪化傾向がなくなったため、顔面神経への血流を阻害している首や肩のコリに注目し、施術を行いました。

7回目には日に日に回復しており、食事で麺がすすれるようになりました。

12回目

ご本人的にはほぼ全快している状態でした。
その後、細かな麻痺を残さないよう数回施術を行い、終了としました。

主に使用したツボ

後谿R 外谷R 尺沢R

考察

顔面神経麻痺の発症直後は、神経の炎症が強く、症状が悪化する傾向にあります。
この炎症の強い時期を少しでも短くすることが、予後(回復後の状態)の良し悪しに違いを生みます。

今回は、初期の状態を見極めて適切な施術を行うことが、早期の改善に繋がったと考えられます。

お困りの方はお気軽に当院へご相談ください。

はりきゅうルーム岳 代々木上原院