上咽頭炎 鼻うがいどうやってやるの?

鼻の奥、喉との境目にあたる部分にある上咽頭!
ここが、風邪、アレルギー、ウイルス感染、ストレスなどが原因で炎症を起こしやすく、慢性化するとのどの違和感、後鼻漏(こうびろう)、頭痛、肩こり、自律神経の乱れなどの症状が現れることもあります。

Bスポットなどもある中で、今日はセルフケアとなる鼻うがいについてのご紹介です!

鼻うがいやるとどうなるの?

  • 上咽頭に付着したウイルスや細菌、アレルゲン、膿などを洗い流す

  • 炎症を鎮める

  • 粘膜の血流改善・免疫機能のサポート

  • 喉の奥の乾燥を防ぐ

基本の鼻うがいのやり方

1.生理食塩水(0.9%)を使う
 水道水をそのまま使うと刺激が強すぎるため、必ず塩分を加えたぬるま湯(約36~38℃)で行います。

 例)コップ1杯(200ml)に対して食塩 約1.8g(小さじ1/3)

2.専用の鼻うがいボトルや器具を使うと便利
 市販の「ハナノア」「サイナスリンス」などが使いやすいです。

3.口を開けて「んー」と声を出しながら片方の鼻の穴から注入
 反対の鼻や口から出てくるのが理想。慣れが必要です。

やるときの注意点

  • 一日1〜2回までにする(やりすぎ注意)

  • 強く吸い込まない(中耳炎のリスクあり)

  • 発熱・強い痛みがある場合は医師に相談

  • 初めての方は少量から始めてOK

ぜひ、注意点も参考にしていただき、「上咽頭炎かな?」と思ったら、鼻うがいをセルフケアの1つとして取り入れてみてください!

そして、上咽頭炎の症状がありましたら当院にご相談くださいませ☘️

はりきゅうルーム岳 代々木上原院